【感謝を言葉にする大切さ】

 私が、毎年、欠かさず出席している行事があります。

『親守詩(おやもりうた)』という催しで、ことしも、兵庫県大会の表彰式に行ってきました。

        
            
《『親守詩』とは》
                           
 『親守詩』は、「子守唄」とは逆に、子どもから親へ感謝の気持ちを詩や作文で表わそうというもので、都道府県ごとの大会や、全国大会が開かれてきました。
    
 私は、大会の趣旨に感銘を受けて、全国大会も含め、毎年、欠かさず出席しています。
          
          
《言葉で表現するのは難しい》

      
 私は、昔、NHK記者だったとき、▽ものごとを言葉で表すことや、▽言葉の使い方を大切にすることを、徹底的に訓練されました。
     
 政治家になって、当時の経験がものすごく役立っていることを実感します。
        
 自分の思いを、的確な言葉にして表すのは、とても難しいと思いませんか?
         
 だから、子どもたちが、小さいときから、そうした訓練をすることはとても良いことだと思っているんです。
       
    
《使い方一つで変わる言葉》
        
 また、言葉は、使い方によっては、相手を喜ばせることも、傷つけることもできます。
       
 言葉のちょっとした違いによって、相手に伝わるイメージだって変わってきます。
     
 だから、日ごろから、「どんな言葉を使えば自分の思いが正しく伝わるか」を考えることはとても大切で、それが、表現力はもちろん、相手を思いやる心の豊かさも育まれると思います。
    
          
《思いが詰まった作品》
          
 さて、今回も次のような良作が集まりました。
     
『パパがやく おにくはいつも さいこうきゅう』(小2)
     
『母さんの「ただいま」の声 まってるよ』(小5)
      
『ありがとう いつもは言えない ほんとの気持ち』(小6)
     
 子どもたちの思いが伝わってくるようで、微笑ましいですよね。
     
         
《これからも継続して》

     
 いまの時代、SNSの発達でツイッターなどを通して、乱暴な言葉や差別的な表現を平気で使うようになっています。
    
 日本語の持つ本来の良さは「相手を思いやること」なのに、それが失われてきていることを危惧しています。
       
 だからこそ、『親守詩』のような機会は大切で、来賓あいさつで「言葉の使い方を学ぶこうした機会を、ぜひこれからも続けていってください」と述べました。